どうしても入れ歯にしたくない!入れ歯以外の治療法3つをご紹介

「奥歯を2本抜くことになった。先生からは入れ歯を勧められたけど、入れ歯は抵抗がある…」
「入れ歯を毎日洗うなんて面倒!入れ歯以外のいい方法はない?」
歯を失って入れ歯にしなくてはならなくなっても、絶対に入れ歯はイヤという人は意外と多いです。でも、ご安心ください。入れ歯以外にも方法はあります。
ここでは、歯を失った際の治療法を3つご紹介します。入れ歯に抵抗がある方は、ぜひ最後までお読みくださいね。
- 入れ歯は高齢者のイメージ。絶対に嫌だ。
- 入れ歯は毎日のお手入れが面倒そう。
- 入れ歯にしてもポロッと取れそうで不安。
- 入れ歯以外の方法で歯を復活させられる治療法が知りたい
1.歯を失った時の入れ歯以外の治療法
歯を失った時の代表的な治療法は、入れ歯、ブリッジ、インプラントです。しかし、今回入れ歯以外ということでご紹介するのは、インプラントと入れ歯のハイブリットともいうべきオーバーデンチャーという治療法です。
ブリッジ、インプラント、オーバーデンチャーにはそれぞれメリットやデメリットがあるので、詳しく説明していきますね。
え?入れ歯がイヤなのにインプラントと入れ歯のハイブリット?

まあまあ。とりあえずは詳しく見ていきましょうか。
1.ブリッジ

ブリッジは、1本または連続した2本の歯を失った時にできます。失った歯の両サイドの歯を含め、連結した被せものを被せる方法です。
なくなった歯の部分は義歯で、両サイドの歯は上から被せる形になるってことですか?

そうですね。ちょうど橋のようになるのでブリッジと呼びます。
なるほど〜。
1-1.ブリッジのメリットとデメリット
- 他の治療法により比較的安価
- 固定されるので入れ歯のように動かない
- 手術などの必要がない
- 両サイドの歯を削るので、元は健康な歯が弱くなる
- 保険適用の場合、素材を選べないので見た目が悪い
- ブリッジと歯茎の間に食べカスが詰まりやすくケアが面倒
ブリッジの最大の特徴は支えとなる両サイドの健康な歯を削るということです。支えの歯はどうしても負担が大きくなり、加えて歯を削っているので虫歯や歯周病になりやすくなります。
もし両サイドの歯が虫歯になったらどうなるんですか?

ブリッジができなくなるので、ブリッジの範囲を広くするか、他の治療法を考えることになりますね。
虫歯も治さなくちゃならないですね!

そうならないように、専用フロスで毎日ケアするのがおすすめですよ。
1-2.ブリッジの費用相場
ブリッジの費用相場は、1本1万円〜15万円程度です。自費診療でセラミックなどにすると高額ですが、保険適用なら1万円程度で治療できます。
保険適用だと材料は何になるんですか?

プラスチックか銀ですね。銀だと5000円程度のところもありますよ。
1-3.ブリッジの治療期間
ブリッジは大体3日間程度で治療が完了します。例えば、1日目に両サイドの歯を削ってブリッジの土台を作り、2日目に型取り、3日目に装着という流れです。

必要なら仮歯も入れます。
2.インプラント

インプラントは、歯がなくなった部分の土台となる骨に、直接人工の歯の根を埋め込んで、上から人工歯を被せる治療法です。
歯の根っこから人工のものを作っちゃうってことですね!

そのとおり。歯の根が残っている場合は抜歯してから行います。
2-1.インプラントのメリットとデメリット
- 骨が土台となるので噛む力が強い
- 見た目が美しい
- 他の健康な歯に負担をかけない
- 他の治療法に比べて寿命が長い
- 手術が必要
- 治療期間が長い
- 初期費用が高い
インプラントは歯茎を切開して骨に埋め込むため、手術が必要になるのが他の治療法と違う点です。ただ、一度入れてしまえば、しっかりとケアをすれば何十年も使えます。
他の歯を支えにしないで、骨に固定するっていうのが一番の特徴ですね!

そのとおり。ちょっと大げさな治療に感じるかもしれませんが、長い一生を考えれば納得いくと思いますよ。
2-2. インプラントの費用相場
インプラントは基本的に自費診療になるため、費用相場は1本30万円〜です。使う材料によって、もっと高額になることもあります。
もちろん、分割払いもできるんですよね?

歯医者さんのローンやカードなど、いろんな支払い方法がありますよ。
よかったー。
2-3. インプラントの治療期間
インプラントは基本的に歯茎を2回切開しなければなりません。また、インプラントが骨にしっかりと固定するのを待つ期間もあるので、全体で半年〜1年程度かかります。
どうして2回も切開するんですか?

1回目はインプラント本体を埋めて、骨と固定させます。固定期間は歯茎を一旦閉じるんですね。
ふむふむ。

しっかりと固定したら、再び歯茎を開いて今度は人工歯を装着します。だから、2回の切開が必要なんです。
そういうことですかー!
3.オーバーデンチャー

オーバーデンチャーとは、少ない本数のインプラントで入れ歯全体を支える治療法です。上下どちらかの入れ歯の場合、最低上下で2本のインプラントで支えることができます。

入れ歯がイヤだという人は、見た目や使い心地だと思うんです。
ポロッと外れたり違和感とか痛みがあるっていう人もいますよね。

そうですね。でも、オーバーデンチャーはそれらの問題を解決できるんです。
3-1. オーバーデンチャーのメリットとデメリット
- 入れ歯と違い強い磁気の力でくっつくので、安定性が高い
- 見た目がいい
- しゃべりやすい
- 噛む力が強い
- インプラントよりは噛む力が劣る
- 人工歯茎のゴム部分が経年劣化する
なんか良さそうですね!

インプラントと入れ歯のいいとこ取りです。入れ歯より使い心地もいいですよ。
3-2. オーバーデンチャーの費用相場
オーバーデンチャーは大体50〜150万円くらいです。固定するインプラントの本数や、入れ歯部分の材料によって価格が左右されます。

自由診療なので、歯医者さんによっても異なりますよ。
なら、できるだけ安いところを探すのがいいですね!

おっと、さるくん、それは危険です。安いところは粗悪品を使っていたり治療工程を省いたりしているところもあるんですよ。
えー!

この後の「良いクリニックの選び方」のところで詳しく説明しますね。
わかりましたー!
3-3. オーバーデンチャーの治療期間
オーバーデンチャーの治療期間は大体2〜3ヶ月です。元々使っている入れ歯を使う場合は、さらに短くなる可能背もあります。
元々の入れ歯を使う場合もあるんですね。

はい。担当医とよく相談してくださいね。
良いクリニックの選び方

歯の治療の方針や考え方は、歯医者さんによってそれぞれです。ただ、大事なのは将来を見据えて提案してくれるかということ。その時だけ良い状態になっても、後々健康な歯がダメになり、また別の治療をしなければならないのでは、ずっと治療をし続けなければなりません。
担当医に「この治療をすると、将来どうなるのか」という質問をしてみましょう。そこからどの治療にするかの方向性が見えてくることもあります。
将来どうなるかっていうのは、治療した部分ってことですか?

それもそうだし、残った他の全部の歯もです。
歯全体ってことですね!
歯を失った時の治療法は将来の健康を考えて選ぼう!
歯を失うと、見た目や噛めないといった不具合が気になりますが、最終的にどれだけ歯を残せるかというのも大きな問題です。担当医とよく相談しながら決めましょう。今回挙げたそれぞれの治療法のメリットとデメリットも比較しながら、一番自分に合った方法を見つけてくださいね。
- ブリッジは健康な歯を削らなければならないが、入れ歯より安定する
- ブリッジは保険適用でできるがその場合見た目の問題が残る
- インプラントは手術が必要だが、しっかりと噛めて見た目も良い
- インプラントは初期費用が高いが寿命が長い
- オーバーデンチャーは入れ歯をインプラントで支える治療法
- 費用は高額になるが元の入れ歯を使える場合は費用が抑えられる