インプラントの費用って高い?歯科医院によって価格が違う理由とは

インプラント治療の価格を調べてみると「歯科医院ごとにバラバラで、よくわからないけど高そう」というイメージを持たれかもしれません。
「インプラントにすると、食事はおいしいし、とても快適!」という話を聞いて、インプラント治療に興味を持つ人は多いです。でも、費用面で不安になる人も少なくないでしょう。
ここでは、「インプラントの費用って、総額いくらなの?」「歯科医院ごとに価格が違う理由 って?」といった疑問にお答えしていきたいと思います。
- インプラントは快適というので、格安にできる歯科を探している。
- 調べるとインプラントの価格には幅がある。その理由を知りたい。
- インプラント治療は、何を基準に歯科を選べばいいのか解らない。
- インプラント治療にかかる総額費用とお金の内訳を教えてほしい。
- 格安インプラントはやり直しになることが多いと聞いたが、本当?
インプラント治療って、どれくらいの費用がかかる?

インプラント治療は高額なイメージがありますね。

確かにインプラントは高額です。しかし、それは歯科医院が儲かるために高く設定されているわけではなく、それだけ難易度が高い治療であるからです。
インプラントの治療は外科手術を伴うからですかね?

そうですね。インプラントは外科手術を伴う治療のため、一般的な歯科治療よりも専門的な設備・知識・技術が必要です。
それが治療費に反映されているというのも理由といえますね。
インプラント治療の総額に幅があるのは、材料や治療法によって価格が変わるからです。
また専門的な設備やスキルが必要なため、歯科医の腕前によって仕上がりに差が出てくることも否めません。
平均では総額25万円~55万円
インプラントは健康保険が適用しない自費診療です。治療費は患者さんの全額負担になります。平均的に、総額25万円~55万円といわれています。
インプラント治療にかかるお金の内訳
インプラントの治療費の内訳を、詳しくみていきましょう。
- インプラント本体(骨に埋入する支えの部分)の部品の費用
- 埋入手術にかかる費用
- インプラントの上位構造と繋げる連結部品(アバットメント)
- 上部構造(被せ物)
- 診断・メンテナンス料など
インプラントの本体「フィクスチャー」

- 15万円~30万円程度
インプラントの本体とは、人工の歯根「フィクスチャー」のことです。
歯槽骨に埋め込むため、ボルトのような形をしている部品です。人体との親和性が高く、金属アレルギーを起こしにくいチタンが材質として採用されています。
埋入した後、顎の骨と結合し、しっかりと歯を固定します。
日本で入手できるインプラントの本体は、30種類以上あります。
インプラントの土台「アバットメント」

- 4万円~5万円程度
インプラントの本体と上部構造を連結させるための部品を、「アバットメント」といいます。
インプラントの上部構造「被せ物」

- 7万円~20万円程度
インプラントの上部構造は、人工の白い歯となる部分です。セラミックや金属など、使われる素材によって価格が変わります。
骨の量が足りない!骨量を増やす手術が必要なケース

実は、インプラントの治療を受ける前に診断を受けた時、「インプラントはできない」と言われまして。

そうなんですね。ライオンさんの場合は、どんな理由でしたか?
インプラントを埋め込むアゴの骨の量が足りないといわれました。それで別の歯科医院で診てもらったのですが骨の量を増やす治療法を紹介していただいて、無事にインプラントにできました。

骨造成ですね。ライオンさんのように諦めないで別の歯医者へ行くなどセカンドオピニオンを利用するのはいいことです。
インプラントの本体を埋め込むための土台となる骨の量が少ないと診断されると、そのままではインプラントの治療ができません。
そんな時は、骨造成や骨移植を行って、骨量を増やすことができます。
それでは、どんな方法で骨を増やすのか見ていきましょう。
GBR(骨造成)
- 1歯につき10万円程度
歯を失った状態が長く続くと、顎の骨が薄くなってしまうことがあります。
診断してみると、骨量が足りなくてインプラントの本体を埋入できないことも。
そんなときは、GBR(骨造成)といった治療で骨量を増やし、インプラント本体を埋め込める土台となるスペースを確保します。
サイナスリフト、ソケットリフト
- 1歯 10万円~、片顎 25万円~程度
サイナスリフト・ソケットリフトは、GBR(骨造成)と同様の骨量を増やすための治療法です。
上顎の奥歯の骨が足りないときに、骨量を増やしてインプラントの本体を埋入するスペースを確保します。
歯ぐきの移植
インプラントを治療を行う周辺の歯ぐきが弱い場合、自分自身の歯肉を移植する手術が必要になるケースがあります。
精密な手術のためのシステム「サージカルガイド」
- 5万2000円~程度
サージカルガイドとは、正確にインプラントを埋入するためのガイドシステムです。
CTで顎の骨の立体的なレントゲンを撮影し、事前にPC画面で手術のシミュレーションを行います。
そして、3Dプリンターで、実際にインプラント埋入手術で使用するマウスピース状のガイドを作製します。
ガイドに記された印に従って治療を進めていけるので、ズレることなくインプラントを埋入を行うことができ、精度の高い手術が実現します。
どこの歯科でもサージカルガイドの取り扱いがあるわけでないので、希望する場合は導入している医療機関を選ぶ必要があります。
点滴麻酔や麻酔科専門医の立ち合い
- 7万円~程度
一般的な外科手術は、麻酔科医の立ち会いの元で行われます。モニターで心電図や血圧系を確認しながら、術中の患者さんの身体の安全管理を行うのは、麻酔科医の役割です。
インプラントの埋入手術は外科手術ですので、麻酔科医の立ち合いの元で手術を行っている歯科医院もあります。
インプラント治療の麻酔は一般的には治療する部分のみの局所麻酔です。どうしても手術への恐怖心が強いという人は、ガスを吸入するタイプの麻酔を選ぶ方法もあります。
吸入麻酔ならうたた寝しているようなリラックスした状態で手術を受けられます。麻酔の方法についても希望があれば、遠慮せず歯科医に相談しましょう。
歯科医院によって価格が違う理由

歯科によってインプラントの価格設定が違うのは、やはり設備投資などが理由ですかね?

そうですね。価格が異なるのは、歯科医院によって専門的な技術力があるか、使っているインプラントの素材の品質、設備投資や環境の整備にコストをかけているかどうかによっても異なります。
やはりそうですか。価格が高いところは院内も立派で、設備が整っているイメージです。具体的には、どんな設備の違いがあるのですか?

CTやサージカルガイドなど、精度の高い治療を行うための専門機器がありますね。大学病院並みの設備といえます。
なるほど、そうですか。正確な治療できるからなんですね。

院内感染防止の取り組みが徹底した歯科医院では、滅菌オペ室がありますね。医療用の空気清浄器を備え、飛沫感染を予防しています。
ほう、それは大事なことですね。
インプラントは健康保険の適用外の、自費診療です。
そのため、歯科医院によって自由に価格設定できます。
価格が異なるのは、歯科医院によって専門的な技術力がある、高品質のインプラントの材料を使っている、設備投資や環境の整備にコストをかけている、といった理由があります。
特に、感染予防にかかわる設備投資には、歯科医院によって差があります。
衛生面を重視している歯科医院では、インプラント手術用のオペ室を完備していたり、インプラントの治療の予約が入っている時間帯は他の患者さんの予約を入れずに貸切状態にするなど、院内感染予防に余念がありません。
安いインプラント治療はやり直しが多い!?

驚くほど格安なインプラントもありますよね。そういったところで治療を受けるのは止めたほうがいいですか?

歯科材料の大量仕入れや広告費の削減で、企業努力のような形で薄利多売を実践しているところもあるので一概にはいえませんが、中には信頼できないメーカーの低品質な材料を使っていたり、設備投資をせずにコストを削減している可能性もありますね。
なるほど、しっかりと自分で見極めなくてはいけませんね。
また、格安なインプラントに飛びつくと、歯科医の治療技術・知識・経験が不足していてインプラントが長持ちしないこともあります。
はじめに安い費用でインプラントを入れても、結局は長持ちせずに他の歯科医院でやりなおしている人も多いので、安価な設定にまどわされず、治療内容をしっかりと確認しましょう。

インプラントは寿命が10年程度の設定であることがほとんどです。ただし、メンテナンスをしっかりと行い、一生使い続ける人もいるくらいです。
ほー、それはすごいことですね。

きちんとしたインプラント治療を受けて定期検診にもきちんと通っている人と、そうでない人とでは、インプラントの寿命に大きな差がでます。
そういったところまで検討して、インプラント治療を受ける歯科医院を選ぶようにしましょう。
歯を失わないためには、予防が大切


インプラントを入れると生活が快適になりますが、まとまった治療費がかかるのも確かです。将来、歯の治療費が高くつくことがないように、虫歯や歯周病の予防を行いましょう。
やはり、それがいちばんですね。

そのためには、しっかりと毎日の歯磨きを行い、歯科医院へ定期的に検診&クリーニングに通うことが大切です。ご自身の歯を長持ちさせてくださいね。
- インプラントは専門的な治療技術・知識・経験が必要な治療。
- 設備や地術が不足している医院で治療すると、長持ちしない。
- インプラントは歯科医や医院によって治療レベルに差がある。
- 価格の差は、歯科材料の品質や設備・技術の差によるもの。
- 格安なインプラント治療を選ぶと、さまざまなリスクを伴う。