インプラントと入れ歯とブリッジの費用や長所・短所などを徹底比較!

歯を失った時、インプラントにするか入れ歯にするか、はたまたブリッジにするかと悩む人は多いと思います。なぜ悩むのかといえば、それぞれの違いがはっきりと分からないからです。そこで、ここでは3つの治療の違いをメリット・デメリット、費用、期間、耐久年数で比べてみました。これからどの治療にしようかと思っている人は、ぜひ参考になさってください。
- 歯が抜けたけど、インプラント、入れ歯、ブリッジの違いがよくわからない。
- インプラントと入れ歯とブリッジ、どれにしようか迷っている。
- インプラント、入れ歯、ブリッジのそれぞれの長所と短所を知りたい
- それぞれにかかる費用や期間を知りたい。
入れ歯とは?

入れ歯とは、歯を失った時その機能を補う昔からある装置です。数本の歯を失った場合は部分入れ歯、すべての歯を失った場合は総入れ歯になり、いずれも取り外しができます。部分入れ歯は両隣の歯にバネを引っ掛けて固定し、総入れ歯は多くの場合、床部分を吸着して使います。
入れ歯のメリット・デメリット
- 保険内で作成できるものが多く、経済的負担が少ない
- 健康な歯を削る必要がない
- 手術の必要がない
- 合わない時に調整・修理しやすい
- 自分で取り外せるので清潔を保てる
- 保険内で作ると材料に制限があり、食の楽しみが減ってしまう
- 歯にくっつきやすいものを食べるとずれたり外れたりしがち
- 咀嚼力が落ちて口周りの筋肉が弱くなり、入れ歯が合わなくなることがある
- 厚みが出るので違和感を感じることがある
- 部分入れ歯の場合、金属のフックが見えることがある
- 部分入れ歯の場合、フックをかけている健康な歯に負担がかかる
- 毎日のお手入れをするのが面倒

合わなくて噛めない人や、痛い入れ歯に悩む人も多いです。
それは本末転倒ですね…。
ブリッジとは?

ブリッジとは、失った歯と隣り合った両側の歯を土台にして被せものをする治療です。3〜4本つながった上部構造を、橋をかけるようにするためブリッジと名付けられました。
ブリッジのメリット・デメリット
- 保険内で作成できるものもあるので、経済的負担が少ない
- インプラントなどと比べると比較的短期間で治療が終わる
- 自分の歯を土台にしているので違和感が少ない
- 土台となる健康な歯を少し削らなければならない
- 奥歯を失った場合はブリッジができないことがある
- 虫歯や歯周病が多いと土台にできる歯がないことがある
- 土台にした歯が虫歯や歯周病にかかるとブリッジ数本がまとめて使えなくなる

入れ歯とブリッジのいいところは、普通の歯医者さんでできることです。
保険も使えますしね。
インプラントとは?

インプラントとは、人工の歯根を顎の骨にしっかりと埋め込み、その上に人工歯をつけるという治療法です。天然歯と変わらない美しい見た目と、まるで自分自身の歯が蘇ったような噛み心地を得ることができます。
インプラントのメリット・デメリット
- 快適な噛み心地で咀嚼力も天然歯と変わらない
- 見た目が美しくインプラントとわからない
- ずれたり急に外れたりすることがない
- 自分の歯で食べるように美味しく食べられる
- 1本で独立しているので、周りの健康な歯に負担をかけない
- 入れ歯のように毎日のお手入れをしなくて良い
- 治療法によっては1日で仮歯まで入れることができる
- 医療費控除の対象なので、申請すれば何割かが戻ってくる
- かみ合わせが安定して全身の歪みが改善され、頭痛や肩こりが改善されることがある
- 1〜2回の外科手術が必要
- 自由診療なので費用が高め
- 治療期間が長めで、場合によっては1年以上かかることがある
- 治療後も定期的なメンテナンスに通う必要がある
- 人によっては手術後に腫れや痛みが出ることがある

初期費用は高いですが、何度も作り変えたりする必要がありません。
長い目で見れば経済的かもしれませんね。
治療にかかる費用

治療にかかる費用は、治療を考える上で重要な検討材料です。それぞれの治療にどのくらい必要になるのか見ていきましょう。
入れ歯にかかる費用
入れ歯は部分なのか総入れ歯なのかなど、大きさや材質によって費用も異なりますが、総入れ歯の場合でも、相場は1床(上下どちらか)でおよそ1万円くらいからできます。
もっと高いものかと思ってた!
ブリッジにかかる費用
ブリッジにかかる費用は、検査料や両隣の歯の処置などを含めて欠損歯1本あたり2〜3万円程度が多いようです。
意外とかかるんだなあ。

補填物の材質などによっても左右されます。
インプラントにかかる費用
インプラントにかかる費用は、検査や手術、インプラントの部品費用などすべて含めると、1本あたり35〜55万円くらいが相場です。

部位や場所によっても異なります。
インプラントは専門性と難易度が高い治療です。色々な学会が認める専門医や認定医制度があり、歯科医院や歯科医師によって提供する技術や知識、設備にも幅があります。
また、骨量が少ない場合には造骨を行ったり、歯ぐきが弱い・薄い場合などには歯ぐきの移植を行ったりもします。その他、より精度を高めるためのサージカルガイドを用いる歯科医院や、ウトウトしている間に手術が終えられる点滴や吸入麻酔などを取り扱うところもあります。
バリエーションが豊富だなぁ。

その人の口内環境によって、適切な治療が選ばれます。
治療にかかる期間

治療にかかる期間はそれぞれ以下のとおりです。
- 入れ歯:総入れ歯の場合で2週間〜1ヶ月程度が目安
- ブリッジ:だいたい1〜3ヶ月程度
- インプラント:3ヶ月〜9ヶ月程度。1年かかることも
インプラントはどうしてこんなに長いんですか?

インプラントと骨が結合して安定するのに時間がかかるからです。
なるほど。
※インプラントは治療が終わってからも、1〜2ヶ月に1回ほどのペースで定期メンテナンスが必要となり、問題なければ年に1度など、徐々に通院の間隔が長くなります。
インプラントと入れ歯とブリッジ、長持ちするのは?

お口の状態や使用環境によっても異なりますが、一般的な耐久年数は以下のようになります。
- 入れ歯:約7〜8年。歯ぐきに負担がかかって痩せていくため合わなくなる傾向がある。
- ブリッジ:約8年。顎の骨が痩せて形が合わなくなることがある。
- インプラント:10〜40年。90%は10年間もつというデータから、10年保証をつけているところが多い。

インプラントは丁寧なケアをして40年使い続けた例もあります。
それはすごいですね。
長くもたせるならインプラントがおすすめ!
歯を失った際、入れ歯やブリッジにすることもできます。しかし、合わなくなって痛みや違和感が生じたり、何度も作り直さなければならないことを考えると、耐久年数が高くメンテナンスも簡単なインプラントはおすすめです。
- 入れ歯は保険内でできるが咀嚼力が弱く外れやすい
- ブリッジは保険内でできるがほかの健康な歯にダメージを与える
- インプラントは自由診療だが天然歯とほぼ同じ見た目と機能がある
- インプラントはほかの歯に影響を与えない
- インプラントは医療費控除の対象である
- 耐久性が長いのはダントツでインプラント