インプラントにしたら口臭がひどい!?インプラントのトラブルやリスク

インプラントを入れて、自分の歯がよみがえったかのように何でも食べられるようになったのに、実は口臭が気になっているという人は少なくありません。
ひどい口臭は、インプラント治療の影響なのでしょうか?
そうだとしたら口臭が発生しているのは、もしかするとインプラントに何らかのトラブルが起こっていると知らせるためのアラームなのかもしれません。
手遅れになったら大変です。口臭改善のためにも、早急に原因に気付いて対策を講じることが大切です。
ここでは、インプラントで口臭が起こる原因とその対策法について、お伝えします。
- インプラントから、強い口臭が発生しているような気がする。
- インプラントで口臭が発生する理由や対策を知りたい。
- 口臭がタマネギやタマゴ、生ごみが腐ったようでキツイ。
- 口臭が強いのは、インプラントによる病気ではないかと心配。
- 歯茎からの出血や腫れは、口臭に関係あるのか気になる。
インプラントで口臭が起こる2つの原因

インプラントを入れてから口臭が強くなった気がするのですが、気のせいですかね?

インプラントで口臭が発生する原因は、2つあります。1つは磨き残し、もう1つはインプラント周囲炎です。
なるほど。気のせいではないようですね。詳しく知りたいです。
歯磨きが不足
インプラントは虫歯にならないと安心して、歯磨きをサボっていませんか?
磨き残しがあれば歯垢(プラーク)が作られて、虫歯菌や歯周病菌の温床になります。細菌のかたまりである歯垢からは悪臭が発生します。
歯垢のニオイは、「硫化水素」や「メチルメルカプタン」というツンとくるガスです。タマネギやタマゴが腐ったようなニオイというと、臭さを想像しやすいのではないでしょうか?
インプラント周囲炎
インプラントは人工の歯なので虫歯になることはありませんが、歯周病に似たインプラント周囲炎にかかることがあります。症状が進むと、痛みや腫れ、膿が出て、ひどい悪臭を放ちます。
ニオイの種類は歯垢と同じ揮発性硫黄化合物で、タマネギやタマゴが腐ったようなニオイのほかに、生ゴミやキャベツが腐ったようなニオイを放つことがあります。
これは「ジメルサルファイド」というガスによるものです。
インプラント周囲炎とは?
症状は歯周病と似ているのですが、悪化するスピードはインプラント周囲炎の方が圧倒的に早く、気付いた時には相当ひどいところまで進行していた、ということがあります。
初期段階では気付きにくく、一度かかるとなかなか治りません。
原因は、口内にある虫歯や歯周病です。歯垢の中で増殖した菌がインプラント周辺の粘膜に感染し、インプラントを支える組織に炎症を起こすのです。
インプラント周囲炎のリスク
インプラント周囲炎を放置していると、どんどん周辺組織を破壊し、土台になる骨を吸収・退縮させていきます。
徐々にインプラントを支えることができなくなってしまい、ある日突然、インプラントが抜け落ちるという事態に陥ることもあるのです。

鏡を見て「歯が長くなった?」と感じたときは、歯周病もしくはインプラント周囲炎の疑いがあります。歯茎が下がっているのです。
なるほど。まわりの組織が破壊されるとは、そういうことですか。要注意ですね。
インプラント周囲炎については、詳しくは以下の記事もご覧ください。
また、口臭は舌苔が原因になっているケースもあります。気になる場合は、以下の記事も参照してみてください。
インプラントの口臭を防ぐために

インプラント口臭を悪化させないために、何か対策はありますか?

3つの対策を継続して行ってください。
1.正しい歯磨き習慣を身につける。
2.歯ブラシ+歯間ブラシやフロスを使う。
3.歯科へ定期メンテナンスに通う。
基本的なことばかりですが、もっとも効果がある対策なんですよ。
思っていたより簡単にできそうですね。
正しい歯磨き習慣
インプラントの口臭改善に、もっとも効果的な対策は、正しい歯磨き習慣です。
「歯磨きなんて毎日やっている」という人が圧倒的だと思いますが、磨くタイミングがポイントです。
食後やお出かけ前に磨いている人が多いと思いますが、重要なのが寝る前の歯磨きです。
毎食後すぐの歯磨きが大切なのはもちろんですが、就寝前の歯磨きが非常に効果的です。
寝る前の歯磨きが効果的だとは、意外ですね。

就寝中はお口の中が乾燥しますので、細菌がもっとも活発になる時間なんですよ。
そうでしたか。そういえば朝起きたとき、口の中がネバネバして口臭も強いですね。あれは細菌が増えたからなんですね。

その通りです。細菌の増殖を抑えるために、寝る前に歯を磨いて、歯磨き粉に含まれるフッ素の成分を歯の表面に残しておくのがコツです。
フロスなどで歯間ケア
歯ブラシ1本だけで口内の汚れを落とせる効果は、60%程度と言われています。
口臭の原因になる歯垢は、歯と歯の隙間や、歯とインプラントの間にできやすいので、歯間ブラシやデンタルフロスを併用するのがおすすめです。
歯間ケアアイテムをプラスした歯磨きを行うと、汚れの除去効果がさらに20%程度上がるともいわれています。

歯間ブラシやデンタルフロスなど、歯間ケアアイテムをプラスした歯磨きは、最低でも1日1回は行うようにしてください。
では、寝る前に歯間ケアアイテムをプラスした丁寧な歯磨きをする習慣をつけたいと思います。

いいですね。ぜひ継続してください。
正しい歯磨きの方法については、以下の記事も参照してください。
定期メンテナンスに通院
インプラントは、歯科での定期メンテナンスが必須です。サボっていると衛生的に維持できず、口臭発生の原因を作ってしまいます。
季節ごとに通院するのが一般的ですが、そのタイミングは口内の状態によって一人ひとり違います。
磨き残しや蓄積された歯垢・歯石があれば除去します。自宅での歯磨きでは届かない場所の汚れがクリアになります。
きちんとケアしてインプラントの口臭を予防しよう


インプラントにもし不具合が見つかれば、保険期間内であれば無償で修理できます。インプラントを良い状態で長持ちさせたいなら、定期メンテナンスが役立ちます。
口臭の相談もできますね。

効果的な歯磨きの方法なども教えてもらえます。もし口臭の原因が歯磨き不足なら、改善への早道になります。
それは心強いですね。

きちんとケアすれば、インプラントの口臭は予防できますよ。
- 歯磨き不足の場合、インプラント周囲炎を発症して口臭が強くなる。
- タマネギやタマゴが腐ったようなツンとする口臭は、歯垢のにおい。
- 正しい歯磨きを行えば、インプラント周囲炎による口臭を予防できる
- 歯磨きのタイミングは毎食後と就寝前。寝る前の歯磨きがもっとも重要。
- 歯間ブラシやフロスを追加した丁寧な歯磨きを1日1回以上行うこと