【歯科医監修】インプラントを入れている人はMRI検査ができないの?

人間ドックなどを受けに行ったとき、「インプラントが入っていると、MRI検査やCT検査はできません」という注意書きがあって不安になった、という話を聞きました。
インプラントをしていると、MRI検査を受けられないのか心配になる人もいるようです。
たしかに昔はそんな風に言われていたこともありましたが最近では問題ありません。もしそんな張り紙があるとしたら、その医療機関は知識や情報が古いまま更新されていない恐れがあります。
ここでは、そんな疑問や不安を解消するために、インプラントとMRI検査の関係について詳しくご説明します。
- 人間ドックに行くがMRI検査を受けられるのか心配している。
- MRI検査を受ける際、事前にインプラントを外す必要がある?
- MRI検査を受けられないインプラントの種類があると聞いた。
- インプラントや義歯の金属が口内にあってもMRI検査できる?
- 磁石式のインプラントなのでMRI検査できるのか不安になった。
【結論】現在のインプラントは、MRI検査でも問題なし

インプラントを入れていると、MRI検査を受けられませんか?医療機関で検査技師の方に「検査しても問題ないか、かかりつけの歯医者さんに確認してください」と言われたのですが…。

結論から言いますと、インプラントを入れている人も、MRI検査は受けられます。
そうなんですね。安心しました。
MRIでインプラントがNGと誤解される原因

でも、どうして医療機関の人から確認するように言われるんでしょうか?

インプラントには取り外しできない金属が使われているからです。
えっ、金属が使われているのに、MRI検査を受けてもいいんですか?

インプラントに使っている金属は問題ないですね。ただ、磁石が使われた装置を着けている場合は、MRI検査ができません。念のための確認でしょう。
そういうことでしたか。
医療機関で「インプラントを入れている場合、MRI検査が受けられるか確認してください」といわれることがあるのは、インプラントに金属が使われているためです。
MRIは、強力な磁場と電磁波によって撮影を行いますので、金属を身に着けていると画像が不鮮明になったり、壊れてしまったりといった不具合が生じる恐れがあるのです。
そのため、磁性金属が歯科治療に使われていたら、MRI検査ができなくなります。
歯科材料に使われる金属は、主に金、白金加金、金銀パラジウム合金、チタン等です。
インプラントの場合は、骨と結合しやすく金属アレルギーが起きにくいチタンがよく使われています。チタンは磁力に引き寄せられる力が非常に弱い性質ですので、インプラントが入っていてもMRI検査には影響ありません。
最近ではチタンよりも頑丈で身体に優しいジルコニアもよく使われています。ジルコニアは金属ではないため、MRIに影響する心配はありません。
インプラントを磁石で接着するタイプはMRI検査NG?


インプラントはほぼ、MRI検査に影響はないのですが、ただし、一部マグネット(磁石)タイプのケースは例外です。
マグネット(磁石)タイプのインプラント?そんなものがあるんですか?

はい。もし磁石で支えるタイプのインプラントの場合は、MRI検査の前に歯科で取り外しが必要です。
なるほど。だから医療機関で確認されるんですね。
磁石タイプのインプラントはMRI画像が乱れる?

インプラントにマグネットが入っていると、磁力でMRIの画像に乱れや不具合が起こることがあります。
せっかく検査をうけても正確に病気の発見ができなくなってしまいますので、要注意です。
磁石タイプのインプラントは外れる?
一般的なインプラントはスクリュー(ネジ)式の固定方法がとられていますが、強力なマグネット(磁石)で入れ歯のような形の上部構造を支えるタイプのインプラントも存在します。
オーバーデンチャーや、オールオンフォーというものが、マグネット式の可能性があるインプラントです。
MRI検査の前に歯科で外しておいてもらうか、自分で取り外し可能な場合は、事前に外しておくようにしてください。
磁石タイプのインプラントは事前に取外せばOK!
マグネット式のインプラントであっても、事前に取り外しておけばMRI検査を受けることができます。
インプラント治療を受ける時は、ご自身でどのタイプのものなのか把握しておくとスムーズですね。
インプラント以外でMRI撮影できないケース

磁石を使ったインプラントのほかに、MRI撮影できないケースはありますか?

義歯や矯正装置、入れ歯などが原因でできない可能性はありますね。
そうなんですね。詳しく教えてください。
歯科治療をはじめ口内に関することで、インプラント以外でもMRI撮影ができないケースがあります。
以下をチェックし、当てはまる場合は事前に医師に相談しましょう。
- 義歯に、ニッケルや磁性ステンレスが使われている
- 義歯に、コバルトクロムが使われている
- 矯正装置をつけている
- 金属のバネがある入れ歯をつけている
- 埋込式ペースメーカーや、脳動脈クリップを使用している
- 妊娠している、または妊娠している可能性がある
銀歯や金歯がある場合は、MRI撮影できるんですか?

結論からいうと、特に問題ありません。歯科治療で用いる金属は、チタン、チタン合金、金、白金加金、金銀パラジウム合金(銀歯)などです。これらは、MRIの画像撮影に影響する心配は、ほぼないですね。
そうですか。そう聞いてホッとしました。

MRI撮影に不具合が生じるリスクがあるのは磁性金属のみですからね。
インプラントの人はCT検査をしても大丈夫?

では、CT検査はどうでしょう?インプラントを入れていてもできますか?

できますよ。インプラントに使われているチタンは、最新のCT機器には影響を及ぼさないことが分かっています。
MRIは磁気と電波を使用して撮影するのに対し、CTはレントゲンと同じX線を使って撮影します。
インプラントを入れているとMRIやCTに影響が出るといわれていたのは昔の話です。現在使われているCT機器では、インプラントを入れていても影響はないといえます。
病院で脳のMRI撮影ができないと言われたら

もしインプラントのせいで病院からMRI撮影できないといわれたら、どうすればいいですか?

取り外し式のインプラントを外しているのに拒否される場合は、歯科医へ相談するか、病院と歯科医との間で連絡を取り合ってもらうといいでしょう。
そうなんですね。わかりました。
もし、昔の古い情報のまま、新しい歯科の知識不足で「インプラントを入れているとMRIやCTできない」と誤解している医療機関だとわかったら、その時点で別の医療機関に変えたほうが安心かもしれません。
ただし、マグネット式のインプラントであれば、磁力が正しい検査を妨げるリスクがあります。
自分のインプラントの形式をきちんと把握しておき、マグネット式であれば、状況に応じて事前に歯科で外してもらうよう相談するようにしてください。
- インプラントを入れていても、MRI検査は受けられる。
- MRI検査は磁力を使う。磁力のある金属の歯科素材はNG。
- インプラントに使われた金属は磁力がないので問題なし。
- MRI検査で磁力のある金属は画像に不具合を起こすリスクあり。
- マグネット式のインプラントは、事前に外す必要がある。