インプラント治療に「CT検査」は必要?検査しないと、どうなる?

インプラント治療の前にカウンセリング・問診・検査などを行いますが、そのひとつにCT検査があります。
現在、ほとんどのインプラント歯科ではCT検査を実施していますが、昔はレントゲン撮影だけでした。
CT検査が導入されたのは最近のことなので、まだまだCT検査の設備を導入していないインプラント歯科があります。
ですが、本当にCT検査なしでインプラント治療を受けても大丈夫なのでしょうか?
そこで今回は、CT検査の必要性や費用などについて歯医者さんにお話しを聞いてみました。
- インプラント治療の前に、CT検査って要る?要らない?
- CT検査って何をするの?CT検査をするメリットとは?
- CT検査がない歯科で、インプラント治療を受けても大丈夫?
- CT検査の費用はどれくらいかかる?健康保険は使える?
- インプラントを入れたらCTやMRIなどの検査ができない?
インプラント治療におけるCT検査とは?

CTとは、コンピュータトモグラフィー(Computed Tomography)の略。X線によって体の断層影像を撮影し、体内の状態を診断します。
CTとレントゲンとは、どんな違いがありますか?

CTでは体の断面を立体的に診断できますが、レントゲンは平面的に診断します。その違いですね。
インプラント手術の前には、レントゲン撮影を行って全顎の状態を診断します。
けれどもレントゲンは2D(二次元)画像のため、骨の高さや厚み、角度、といった詳細まで把握するのは難しいのです。
そこでCT撮影を行うことで、骨の状態だけでなく、血管や神経の位置、上顎洞炎の有無などまで3D(三次元)で立体的に診断し、インプラント治療に必要な情報をより詳細に手に入れることが可能になりました。
CT検査は、なぜ必要?

そもそもインプラント治療には、CT検査は必要なものなのでしょうか?

CTによる精密検査は重要です。CT検査をすることで余計な切開を防ぎ、患者さんの負担を減らすこともできますよ。
それはいいですね。

最近では、歯ぐきに最小限の穴だけ開ければ良い「フラップレス手術」も出てきました。治療時間を短縮できますし、痛みや腫れも少なくて済む優れた術式です。患者さんにこの治療法が適しているかどうかは、CT検査で判断できます。
そんないい方法があるのですね。それはぜひCT検査を受けたいですね。
インプラントは顎の骨に人工歯根を埋め込む手術です。
骨の厚みや高さがないとインプラントが飛び出てしまう恐れがありますし、骨密度が少ないとインプラントが骨とうまく結合できません。
CT検査で骨の状態や位置を正確に把握しておかなければ、手術がうまくいきません。
安全にインプラント手術を行うために、CT検査は欠かせないといえます。
インプラントにおけるCT検査 Q&A

インプラントにおけるCT検査について、よくある疑問にお答えします。
インプラント治療後はCTやMRIができない?
「インプラントを入れている人はCTやMRI撮影はできません」と言われることがあると聞きますが、それは昔の話です。
現代の最新機器による検査では問題ありません。また、インプラントに使われている金属・チタンはCTやMRIに影響がないので、検査できます。
ただし、インプラントが磁石で支えるタイプの構造であれば、事前に歯科で取り外す必要があります。
自分のインプラントのタイプを覚えておき、人間ドックなどでCTやMRI検査を受けることになったら歯科医に相談しましょう。
手術前にCT検査を受けられる?
現在でも、CT設備がない歯科はたくさんあります。
中には近隣の医療機関と提携し、別の施設でCT検査を受けられるようにしている歯科もあります。
それでもCT検査が義務化されているわけではないので、CT検査をせずにインプラント手術が行われるケースもあります。
では、手術前にCT検査をして、精密な治療を受けたい場合は、どうすればいいですか?

CT検査を行う安全なインプラント手術を希望する場合は、まずはその医療機関にCT検査の機器があるかどうかを確認するといいですね。
どうすれば確認できますか?

インターネット検索で設備を確認してもいいですし、わからない場合は、電話で問い合わせてもいいと思います。
事前にCT検査を行った精密で安全な治療を行っている歯科なのか、確認してからインプラント治療を受けるのは大切なことです。
インプラントは精密さが問われる治療ですから、ご自身が納得のいく治療が受けられる歯科を選ぶようにしましょう。
CT検査の体への影響は?
気になっていることがあるんですが、CT撮影で被ばくしませんか?

それは問題ありません。歯科のCT検査では、人体への影響はほとんどないといえます。
そうなんですね。安心しました。
CT撮影による被ばく量を心配される方がいらっしゃいますが、問題ありません。
というのも、私たち人間は、日々の暮らしの中で自然界から放射線を受けています。放射線は、太陽・空気・食べ物からも受けます。
日本に住んでいる人が日常生活で受ける1日の自然放射線は1.5mSv(ミリシーベルト)程度です。
対して、歯科のCT撮影による放射線量は0.1mSvです。
これは、日本から欧米へ飛行機で移動する際の線量とほぼ同等ですから、歯科のCT検査は人体への影響はない、といっても差し支えないでしょう。
インプラントにおけるCT検査の費用は?
インプラントのCT検査は自由診療です。健康保険は適用しません。そのため、病院やクリニックによって費用が異なります。
※病院やクリニックによっては無料の場合もある
ほとんどの医療機関ではホームページを開設して費用を公開しています。
診療に訪れる前に、インターネットなどで調べてみましょう。
CT検査を受ける際の注意点
CT検査の前に、注意点はありますか?

金属のアクセサリーなどは外しておきましょう。首から上の撮影なので、着替えは不要です。
金属はX線を透過できないため、外し忘れたままCT検査をうけると、その部分の診断が難しくなります。
下記のような金属がついたものは事前に外しておきましょう。
- ピアス、イヤリング
- ネックレス
- ヘアピン、金属がついたヘアアクセサリー
- メガネ、サングラス
- 入れ歯
- 肩こり・首こり用の磁気ネックレス
- その他、首から上に着けている金属類
CT検査が受けられないのは、どんな人?

CT検査ができないのは、どんな人ですか?

埋込型のペースメーカー(補助人工心臓)をつけた人です。X線の影響をうけて、ペースメーカーの機能に不具合が生じる恐れがあります。
妊婦さんはCT検査を受けても大丈夫ですか?

妊娠初期は控えましょう。安定期に入ればインプラント1本程度の治療は可能とする医療機関が多いですが、歯科医師と産婦人科によく相談して検討するようにしてください。
安全なインプラント治療にはCT検査が欠かせない!

CT検査なしだと、歯医者さんが勘や手探りで治療することになるわけですね。

少し乱暴な言い方かもしれませんが、そういうことになりますね。
ずいぶんハイリスクですね。

そうですね。CT検査は、インプラントを安全に、より正確に骨に埋入するために必要な検査といえます。
安全のために、インプラント治療は、CT検査ができる設備が整った医療機関で行うことをおすすめします。
- インプラント治療の前にCT検査を行うのは安全な治療のため。
- 従来のレントゲンは2DだがCT検査は3D。詳細に検査できる。
- 治療前にCT検査を受けたい時は、設備があるか確認しよう。
- インプラント治療を受けた後も、CTやMRI検査を受けられる。
- 妊娠初期の方、埋込式ペースメーカーの方はCTを控える。