50代こそ矯正がおすすめ!将来の健康と幸せのために今できること

「矯正治療は何歳までできますか?」というのは、歯科医がよく聞かれる質問です。
若いころから歯列矯正に興味はあったものの、仕事や子育てに忙しく、気付いた時には50代。今から矯正治療をするのは、さすがに遅いでしょうか?と心配する人は多いのですが、50代からの矯正は遅くありません。
むしろ、歯並びや噛み合わせに問題が生じてくる中高年こそ、矯正治療がおすすめともいえるのです。
- 矯正治療は何歳までできるのか知りたい方。
- 50代からの矯正治療は遅いのか気になる方。
- 中高年が矯正治療を行うメリットは?
- 中高年の矯正のデメリットや注意点は?
- 50代で矯正を始めるのが恥ずかしい方。
矯正治療は何歳までできる?

先生、うちのママが「わたしも矯正しようかしら」って言い出したんですけど、50代じゃ遅すぎますよね~?

そんなことはないですよ。50代からでも遅くないです。
えっ!?そうなんですねー?

はい。50代から矯正治療を始めている人は、たくさん居ます。
いくつになっても矯正治療は可能!
歯の矯正治療は、何歳になっても可能です。
矯正治療では、骨が新しく生まれ変わる「新陳代謝」のしくみを利用して歯を動かしていくのですが、骨は一生を通して新陳代謝を続けます。この機能がある限り、矯正治療は可能なのです。
70代でも矯正しているケースもある
大学病院などでは、70代で矯正治療をしているケースもあります。問題なのは年齢ではなく、歯の土台となる骨がしっかり残っているかどうかです。骨さえしっかりしていれば、70代でも矯正治療できるのです。
歯周病などにかかっていると、歯の土台となる骨が減ってしまいます。30代でも40代でも歯の周りの骨量が足りない場合、そのままでは矯正治療できないため、事前に歯周病の徹底治療が必要となります。
目立たない矯正装置なら周りに気付かれにくい
50代から矯正治療を始めるのが恥ずかしい、職場で矯正器具を付けていられないなど、さまざまな事情から矯正を諦めていたのなら、目立たない矯正装置を利用してみてはいかがでしょうか?
最近では種類も増え、周りに気づかれにくい「控えめタイプ」から、周りに矯正装置が見えない「こっそりタイプ」まで揃っています。
矯正治療は何歳からでもできるんですね~!知りませんでした~!

歯の周りの骨さえしっかりしていれば、矯正治療のスタートに年齢は関係ないですね。
50代から矯正を始めるメリットとは?

矯正治療は何歳からでもできるといっても、50代から矯正すると、どんなメリットがあるんでしょう~?

健康にも美容にもいい、たくさんのメリットがありますよ。将来のためにも、おすすめです。
噛み合わせが安定して顔や身体のバランスが整う
矯正治療をすると、噛み合わせが安定します。そうすることで歯の喪失を防ぎ、ご自身の歯で最後まで食べられるようになります。
噛み合わせのバランスが崩れると咀嚼しにくくなるだけでなく、顔や身体が歪んでくることがあります。
ほかにも、抜歯したあとのスペースを放置していたり、被せ物の調整が十分でなかったりすると、徐々に噛み合わせが崩れてくることがあります。
そうした噛み合わせの不具合は、長期間かけて少しずつ悪化していくため、年齢を重ねるほど顕著になる傾向があります。
そのまま放置していたら、10年後20年後には、もっと噛み合わせの問題が大きくなることが安易に想像できます。
しっかり噛める状態を維持していれば、心身の衰えや認知症の予防にもつながります。

まだ体力もあって元気な50代のうちに、矯正治療をしておくことは将来の健康のために有効といえますね。
確かにそうですね~!
ポジティブになってイキイキ過ごせる
きれいで安定した噛み合わせや歯並びになると、気持ちが明るくポジティブになります。口元が気になるストレスからも解放されることでしょう。
「若くなったね」「明るくなったね」と褒められれば笑顔が増え、自律神経や甲状腺ホルモンなどの状態も整います。こうした精神的な影響は、目には見えないけれど大きな健康効果を生みだすのです。
加齢による歯並びの悪化を改善できる
年齢を重ねると「あれっ?出っ歯になってきた?」と感じることがあります。年齢とともに、歯が前へ前へ押され、いつのまにか出っ歯になっているのです。
歯は動き続けていますから、噛み合わせのバランスの崩れなど何らかの要因で、偏った力が掛かり続けていたのでしょう。中高年の歯並びには、前歯に限らずそういったトラブルが起こりやすくなります。
人生100年時代といわれる時代ですから、50代はまだ若くて元気。今のうちに歯並びの問題を解消して、次の20年30年を快適に過ごしましょう。
デンタルIQが高まって歯を大事にできる
矯正治療は、歯科医にまかせっきりでできる治療ではなく、本人の協力が必要です。そのため矯正治療を受けた人は歯科知識が身につき、「デンタルIQ」が高まります。
歯磨きのスキルやセルフケアの能力が格段に上がるので、効果的に歯の健康を守ることができるようになるのです。
50代から矯正を始めるデメリットとは?

何歳からでも矯正できることがわかったし、中高年は矯正で歯並びや噛み合わせを安定させたほうがいいこともわかったけど……、デメリットはないのかな~?
歯茎の退縮が加速しやすい
加齢とともに歯茎が退縮する、歯茎が下がる、といった状態になりやすいのですが、矯正治療がそれを加速させることがあります。
歯を支える骨は、壊されて再生するという新陳代謝を繰り返しているのですが、年齢とともに再生する能力が低下するため、歯茎が退縮しやすいのです。
歯茎が退縮すると、歯の根元と歯茎の間に三角形のすき間ができることがあります。これを、ブラックトライアングルといいます。
細菌感染のリスクが高い
50代になると免疫機能が低下しますので、10代20代で矯正治療を受ける人よりも、細菌感染のリスクが高くなります。
50代から矯正治療を始めたいと希望するなら、歯茎が健康であるかどうか、免疫機能が正常に働いているかどうかを確認しましょう。
体力や免疫力に関する潜在能力は、中高年になると個人差が大きいので年齢は関係ありません。
若年層よりも顎関節症になりやすい
矯正の治療中、口の開閉時に音が鳴る、口を大きく開けにくいといった、顎関節症を発症することがあります。
矯正治療では歯を移動させますので、経過の中で噛み合わせに不具合がでることがあり、顎関節に負担が掛かり、一時的に顎関節症になっていると考えられます。
こうした症状は10代20代の若年層にも起こりますが、中高年の方がリスクが高いといえます。
顎関節症も、矯正と同じ歯科口腔外科で治療を行います。かかりつけの先生に相談すれば、緩和するための対策を提案してもらえます。
人生100年時代。50代からの矯正は遅くない!

ママに「今から矯正してどうするの?」とか言ってしまったけど、反省~!50代からの矯正って遅くないし、将来の健康にも役立つのね~!

このところ歯の状態が変わってきた、と感じたら、かかりつけの歯科で相談してみてくださいね。50代からの矯正治療は、高齢になる前に噛み合わせの不具合や歯並びの悪化を食い止めて改善へと導くことができます。
50代からの矯正は、むしろおすすめですね。健康にイキイキ毎日を過ごしてもらいたいから、ママに「矯正治療、やったほうがいいよ」って勧めたくなりました~!
- 矯正治療に年齢制限はない。70代の成功例も多い。
- 矯正治療は歯の周りの骨が少ない場合は、難しい。
- 年齢よりも、歯の周りの骨が安定しているかが問題。
- 歯列矯正は、歯の健康や認知症予防のために役立つ。
- 若年層より多いリスクを理解した上で、治療を始めること。