顎関節症とは?バキッと音が鳴る、口を開閉しにくい、痛いなどの症状と原因

顎関節症は、日本人の約半数が発症しているといわれる病気です。
顎の関節がジャリジャリ鳴る、開閉する時に痛みが出る、口を大きく開けられない、といった症状があります。
精神的なストレス、歯ぎしり、噛み合わせの異常などが主な原因であるとわかってきていますが、未だ詳細は明らかになっていません。
そんな顎関節症について、現役歯科医に話を聞きました。「もしかして、顎関節症?」とお悩みの方に、ぜひ読んでいただきたい記事です。顎関節症の症状を緩和するセルフケアについても紹介します。
- 耳元でバキッと鳴ることがあって、顎関節症かもしれないと不安な方。
- 口を大きく開けない、開閉すると痛みがあるなどの症状がある方。
- 顎関節症は、どんな症状が起こるのか知りたい方。
- 顎関節症の治療方法を知りたい方。
- 顎関節症を自分で治す方法を知りたい方。
顎関節症とは、どんな病気?

先生、ぼく、顎の付け根がジャリジャリ鳴るんですが、これって顎関節症ですか?

その可能性はありますね。顎関節症は顎を開閉する時に音が鳴るのも症状のひとつです。下記のような症状があるか、チェックしてみてください。
□ 頭痛、首や肩・背中の痛み、腰痛、肩こりなどの全身におよぶ痛み「 あごの関節の音がする/口が開かなくなった/あごが痛い|口腔外科相談室|日本口腔外科学会」より引用
□ めまい、耳鳴り、耳がつまった感じ、難聴
□ 眼のつかれ、充血、涙が出る
□ 鼻の症状(鼻がつまった感じがする)
□ 顎が安定しない、噛み合わせがうまくできない
□ 歯の痛み、舌の痛み、味覚の異常、口が渇くような気がする
□ 嚥下困難、呼吸困難、四肢のしびれ など
※「口腔外科相談室」公益社団法人 口腔外科学会より
口の開閉時に音が鳴る
口を大きく開けたり閉じたりするとき、顎の関節がカクカク、ジャリジャリ鳴る症状は、顎関節症の可能性があります。
物を食べている時にバキッと大きな音がして、「骨が割れたのかと思って驚いた」という人もいます。
口の開閉時に顎が痛い
顎を動かした時、痛みが発生するケースもあります。顎関節症がひどくなると、痛くて口を開けられないという人もいます。
顎のつけ根だけでなく、肩こり、腕や指のしびれ、偏頭痛などが起こる場合があります。
口を開閉しにくい
口を開閉した時、強い痛みがあるわけではないけれど、違和感を覚えて口を開閉しにくいというのも、よくある顎関節症の症状です。
耳や鼻に、いつもと違う感覚が出ることもあります。
顎関節症が起こる原因

どうして顎関節症になるんですか?ぼく別に顎が外れそうなほど大きく口を開けたような覚えもないんですけど~!

顎関節症は、口を大きく開けすぎたから起こるとは限らないんですよ。
そうなんですね!?じゃあ、どうして顎関節症になるんですかー?
顎関節症は、まだまだハッキリしない部分が多い病気です。発症の原因についても、完全には解明されていません。
ストレス、噛み合わせの乱れ、歯ぎしり・食いしばり癖など、いろいろな原因が考えられます。
ストレス
急激なストレスを感じ、強い緊張感に襲われる瞬間が続いた時、筋肉がこわばることから顎関節症を発症しやすいと考えられています。
緊張によって顎に部分的な力が掛かり、噛み合わせのバランスが崩れてしまって関節に負担をかけてしまうのです。
また、顎関節症の原因はひとつだけではなく、色々な要因が複合的に重なり合った結果、発症するともいわれています。
歯ぎしり・くいしばり
歯ぎしりや食いしばりの癖がある人も、顎関節症になりやすい傾向があります。
寝ている時に歯ぎしりの癖が出る人は、少しならともかく1時間くらいずっと歯ぎしりが続くことがあります。歯ぎしりは体重の2倍~3倍もの加圧がかかることから、人によっては100kg以上もの力が毎晩、掛かり続けます。
歯は、縦方向に噛む力には比較的耐性があるのですが、横に揺らす力には弱いという特徴があるので危険です。
無意識の歯ぎしり癖は、咀嚼筋や歯を傷めてしまう恐れがあるので、早めに歯科に相談しましょう。

昼間、集中している時にグッと噛みしめる癖は、意識して止めるようにしましょう。上下の歯が当たっているだけでも食いしばりに相当します。歯を離すことを心がけてください。
へぇー!歯がくっついているだけでもダメなんですねー!気を付けます!
悪い歯並び・噛み合わせ
歯並びや噛み合わせが悪くて、噛んだ時の力が歯列全体に均等にかからないアンバランスな状態は、顎関節症の原因になります。
噛み合わせの高さが左右バラバラの場合は、矯正治療のほか、被せ物などを入れて調整することもできます。
けが
顎の関節には、関節円盤という上顎と下顎の骨のクッションのような役割をしている組織があるのですが、その位置がずれることで顎関節症が起こります。
顎の関節に外傷を受けたり、生まれつき弱かったりする影響で、顎関節症になりやすい人もいます。その場合、ちょっとした噛み合わせのバランスの崩れから、顎関節症を発症します。

もともと顎関節が弱い場合、うつぶせ寝や頬杖、姿勢の悪さといった生活習慣、虫歯などが痛くて片側でしか噛めないといった原因が複合的に影響して、顎関節症になる場合もあります。
へぇー!顎関節症になる原因って、一つだけじゃないんですね~!
顎関節症の治療法とは?

顎関節症って治療できますか?何科に行けばいいんですかね!?耳の近くでバキッと大きな音が鳴ることがあって怖いから、治せればいいなぁ……!

顎関節症は、歯科・口腔外科で診察を受けられますよ。治療法についてはいくつか方法があります。
リハビリテーション
顎関節症は、関節円盤のずれが原因になっていることが多いため、リバビリテーションを行って顎周りの筋肉を正常な状態に戻す「運動療法」が有効な場合があります。
マッサージ、筋肉ほぐし
噛む時・咀嚼する時に使う顔の筋肉には、エラあたりにある咬筋、こめかみあたりにある側頭筋などが挙げられます。
これらの咀嚼筋が硬くこわばって口を開閉しづらくなると、顎関節症が起こる原因になります。
マッサージや筋肉ほぐしで緊張をやわらげ、血流をよくする効果を狙います。
ボツリヌス注射
シワ取りなど、美容を目的とした治療で知られているボツリヌス注射には、顎関節症を和らげる働きがあります。
ボツリヌス注射は、筋肉を緩和する効果があるので、歯ぎしり・食いしばりの治療にも用いられます。
一度の注射で、3カ月~6カ月くらい効果が持続します。定期的な治療を継続していると、症状の緩和を実感できるようになります。

ボトックス注射というと、耳馴染みがあるかもしれませんね。
あぁ~!聞いたことあります!美容目的の治療で行う注射かと思っていました~!顎関節症の緩和にも役立つんですね!
マウスピース療法
就寝時、顎関節治療用マウスピース「スプリント」や、歯ぎしり予防マウスピース「ナイトガード」などをつける治療法です。
スプリントは顎関節をリラックスさせ、顎や咀嚼筋への負担を軽減します。
ナイトガードは、睡眠中に無意識でやってしまう食いしばりや歯ぎしりから歯や関節を守ります。
顎関節症は、自分で治せる?顎関節症に効く!?セルフケア

顎関節症って、セルフマッサージなどで自分で治せるってきいたんですが、本当ですか~?

そうですね、歯科でセルフケアの指導を行うケースもあります。ただし症状によってはかえって悪化させてしまいますので、自己判断で行わず、必ず歯科で診察を受けてから行うようにしてくださいね。
咬筋マッサージ
グッと噛みしめた時、エラのそばに盛り上がるところがあります。そこが咬筋です。 咬筋に指を当て、強めにくるくるとマッサージします。
次に、側頭筋のマッサージを行います。 側頭筋は、歯をグッと噛みしめた時に動くこめかみの部分です。そこに指を当て、咬筋と同じようにくるくるとマッサージします。
それぞれ1セット5分~10分くらい行うと良いでしょう。多くても1日2回くらいまでが適しています。やりすぎるとかえって筋肉を傷めてしまう恐れがありますので、気を付けましょう。
口のストレッチ
指が縦に3本入るくらい、大きく口を開け、そのまま15秒くらいキープします。こちらもやりすぎは厳禁です。
1日2回くらいまでにとどめておきましょう。その代わり、毎日継続することが大切です。

顎関節症の緩和だけでなく、血流が改善されるので顔色もよくなりますよ。入浴時などに、やってみてください。
あー、そうやってやる時間を決めておけば、毎日忘れずにできそう~!
顎関節症の治療は、歯科・口腔外科へ!


顎関節症は、一度改善しても、再発することがあります。ストレスが影響しているからといわれています。
ストレスを溜めないようにしないと~!ストレスって、自分で調節するのが難しいですけどね~!

精神的なストレスもですが、不規則な生活など生活習慣の乱れが身体へのストレスになります。夜更かししない、適度に運動する、といったことからはじめてみてくださいね。
なるほど~!それだったら、できそうですね!

また、「たいしたことない」などと自己判断しないで、歯科・口腔外科で診察を受けてください。早期の段階で治療できれば、完治の可能性もありますよ。
公開中記事の投稿IDを指定してください。
- 顎関節症は、口は開閉しづらい、開閉時に咀嚼筋が痛むなどの症状がある。
- 顎関節症は、顎関節のクッション的部位のズレが原因で起こりやすい。
- 噛み合わせの乱れの影響で、顎関節への負担が原因で発症することもある。
- 顎関節のケガや生まれつきの弱い等の影響で顎関節症になることがある。
- 顎関節症の再発防止のため、ストレスをためない、健康的な生活を送ろう。