【基礎知識編】部分入れ歯とは?種類や特徴をわかりやすくご紹介!

「どんなものなのかよく分からない」
「使い心地は?」
「違和感や見た目の影響はないの?」
歯医者さんではじめて部分入れ歯を勧められた人は、色々な不安を持って当然です。そこで、ここでは部分入れ歯の種類や特徴などを詳しくご紹介します。これからご自分がどんな部分入れ歯を使うのか、どんな材質なのかなどが分かるでしょう。
- 部分入れ歯ってどうやって固定するのか知りたい
- 部分入れ歯のメリット・デメリットを知りたい
- 部分入れ歯は失った歯の本数によって違うの?
- 部分入れ歯の素材は何?
- 費用はどれくらい?
部分入れ歯とは

部分入れ歯とは人工の歯茎と歯、それにバネがついたもので、残った歯にバネをかけて固定します。1本だけでも可能ですし、残っている歯が1本しかない場合にも作ることができます。
歯と歯の間の場合には、部分入れ歯の両端にバネがありますが、数本飛びや離れた場所の場合には複数のバネの使用や薄い金属の板を渡すこともあります。
部分入れ歯の素材と構造

では、部分入れ歯の構造と、それぞれの材料について詳しく説明していきます。
歯の部分
歯の部分は硬質レジンと呼ばれるプラスチックや、セラミックで作られています。保険適用の場合はプラスチック、その他の材料にする場合は自費診療です。残った自分の歯と近い色で作りますが、プラスチックには色に限りがあり、自費診療の歯は色が豊富です。

プラスチックの歯は長年使っていると変色するという特徴があります。あと、歯の色がやや不自然になってしまうこともありますね。
へぇ〜。プラスチックってちょっと弱いイメージがありますけど、強度はどうなんですか?

昔のプラスチックは弱かったですが、最近の硬質レジンは強度が上がっていますよ。
歯ぐき(床)部分
歯ぐき部分は床と呼び、プラスチックやシリコンでできており、一部金属を使うこともあります。つややかなピンク色で、自然な健康な歯ぐきに見えます。

床も保険適用の場合はプラスチック、その他の材質は自費診療です。
へぇ〜、基本的に保険適用の場合にはプラスチックなんですね。
バネ部分
なくなった歯の隣や周囲の歯にひっかけて使う部分で、クラスプと呼ばれます。クラスプは金属でできており、部分入れ歯が外れたり浮いたりしないために必要です。また、噛んだときの衝撃から歯を守る、歯ぐきや骨への負担を守るといった役割もあります。

バネの太さには種類があり、支える歯の本数や場所などによって変えます。
例えばかかる力が大きければ太いバネってことですか?

そのとおり。それに、本数が多ければ複数のバネが必要になります。
部分入れ歯の種類
次は、部分入れ歯の種類を見てみましょう。
プラスチック(保険適用)

保険適用の部分入れ歯は、基本的にプラスチックの床・硬質レジンの歯、それに金属のバネです。
保険が使えるのはいいけど、やっぱり金属が目立っちゃうのが…。

見た目の問題から自費診療にする人も多いですね。ここから先は自費診療の種類になりますよ。
ノンクラスプデンチャー

金属製のバネがない部分入れ歯です。バネの代わりに樹脂性のアームなどで歯と歯ぐきを包み込んで固定します。強度は金属より劣りますが、金属より薄く、歯ぐきと同じような色で見た目が馴染みやすいです。
樹脂ってアクリル樹脂のことですか?

そうですね。各クリニックによって種類が違うので、修理が難しいといったデメリットがあります。
へぇ〜、そうなんですね〜。
シリコン床

生体用のシリコンを使って吸着する床で、同じくバネを使わない部分入れ歯です。生体用シリコンはフィット感がよく経年劣化しにくいので、安定性に優れています。

コンタクトレンズや心臓ペースメーカーにも使われているんですよ。
へぇ〜、そう聞くとなんか安心します〜。
マグネット・アタッチメント

部分入れ歯の歯ぐき部分にマグネットをつけ、相対する歯の根っこ部分にもマグネットを装着して、磁力でくっつけるタイプの部分入れ歯です。磁力でつくので入れ歯の浮き上がりの心配もありません。会話中や食事中に突然外れてしまうこともないでしょう。

磁石部分は装着すれば隠れてしまうので、部分入れ歯をしているとは分からなくなります。
へぇ〜。インプラントとは違うんですか?

鋭いですね!インプラントは歯の根が残っていない場合に人工歯根を入れるんですけど、歯の根が残っている場合はそこに磁石をつけます。
なるほど〜。別物なんですね。
テレスコープ義歯

比較的新しい技術で、コーヌスクローネ、コーヌステレスコープとも呼ばれます。支台となる歯にクラウンを被せ、部分入れ歯を上から被せるタイプです。クラウンと入れ歯の間に生じる摩擦によって固定します。噛む力を分散できるので残存歯への負担を少なくできます。
これもバネが不要で、噛み心地もいいですよ。

被せちゃうんなら見た目もよさそうですね〜。でも、クラウンを被せるってことは、健康な歯を削るんじゃないんですか?
そのとおり。少し削る必要はありますが、このタイプの部分入れ歯は縦方向に力が加わるので安定性は抜群です。
部分入れ歯のメリット・デメリット

部分入れ歯のメリットとデメリットを知っておきましょう。
部分入れ歯のメリット
- 比較的短期間で治療できる
- ものが噛めるようになる
- インプラントに比べて手術が必要ない
- 1本から広範囲に適用できる
- 比較的修理がしやすい
- 自費診療で作ると装着感を向上できる

なくなった歯を放置しておくより残った歯にもいいんですよ。
どうしてですか?

歯がなくなると、その部分を埋めるように隣の歯が倒れて全体の歯列が乱れちゃうからです。
へぇ〜、歯並びが悪くなっちゃうんですね〜。
部分入れ歯のデメリット
- 食べカスが詰まりやすい
- 硬いものが食べにくい
- 保険適用の場合はバネが見えてしまう
- 保険適用の場合は経年変色する可能性が高い
- お手入れに手間がかかる
お手入れってどうやるんですか?

ブラシでこすったり、入れ歯洗浄剤につけたりして汚れを落とします。
部分入れ歯の費用

部分入れ歯の費用は、保険適用と自費診療では異なります。また、本数が多いほど値段も高くなります。
- 保険適用の場合:5000〜15000円程度
- 自費診療の場合:10万円前後〜
自費診療の場合は使う材料によって値段も違うってことですよね?

そのとおり。なかには100万円を越す場合もあります。
そんなに違うんですね〜!
部分入れ歯のまとめ
部分入れ歯は、歯を失ってしまったときの治療法のひとつです。自分の歯の代わりにものを噛み、咬み合わせや見た目を補います。部分入れ歯というと金属のバネをイメージしますが、自費診療にするとバネのないものにもできるので、歯医者さんとよく相談して作りましょう。
- 部分入れ歯の構造は人工歯・歯ぐき部分(床)・バネ
- 保険適用の場合は基本的にプラスチックと金属でできている
- 自費診療の場合はバネがないものもある
- ノンクラスプデンチャーはバネ部分がアクリル樹脂
- シリコンデンチャーはシリコンで吸着する
- マグネット・アタッチメントは磁力で装着する
- テレスコープ義歯は残存歯にクラウンを被せ、その上に被せる部分入れ歯